Quantcast
Channel: CBRで風になる~♪
Viewing all 304 articles
Browse latest View live

Genymotion(新AndroVM Player)について

$
0
0
晴れ

ご無沙汰しています。長野県の木崎湖での2泊3日のキャンプツーリングも終わり…もう直ぐ
1週間ほどの夏季休暇に入ります。休みが多いせいで今月の稼ぎが少ないく財政難です orz

キャンプツーリングは天気に恵まれ楽しく行ってくる事ができました。
帰りにゲリラ豪雨に襲われましたが、その内容については時間のある時に書いていきたいと思います。

主題になりますが6月に掲載した「VirtualBoxでAndroid4.1を動作させる」の閲覧が思ったより多く…
試してみた結果、「AndroVM Playerが動作しない」との報告を何件か受けました。

私のメインPCおよびサブのノートPCでは問題なく動作するので会社および知人の使用している
少し古めのPCをお借りして試してみました。
結果…AndroVM Playerが動作する機種と動作しない機種がある事が分かりました。
動作しない機種は「unable to connect to VM」というエラーを表示した後バックグラウンドで
動作しているのを確認しました。

起動失敗するパターンはHWアクセラレータが上手く動作せず、タイムアウトになりSW描画での
起動に切り替わるため、HWアクセラレータを用いた画像表示を受け持つAndroVM Playerが起動
できず上記のエラーメッセージを表示し機能を停止するようです。

動作する自分のPCのスペックは以下の通りです。

・メインPC(デスクトップ)
 OS : Windows8 professional 64Bit版
 CPU: Corei7 3930K(6core HT・TB・VT-x 有効)
 Mem: 16.0GB
 GPU: Geforce GTX660 2.0GB

・サブPC(ノート)
 OS : Windows8 64Bit版
 CPU: Corei3 3217U(2core HT・VT-x 有効)
 Mem: 4.0GB
 GPU: intel HD graphics4000

動作しなかったPC

・会社のPC(デスクトップ)
 OS : WindowsVista Home premium sp2 32Bit版
 CPU: Core2 Duo E4500(2core)
 Mem: 2.0GB
 GPU: intel 82954G Express Chipset

・知人のPC(ノート)
 OS : Windows7 Home premium sp1 32Bit版
 CPU: Celoeron 900(1core)
 Mem: 4.0GB
 GPU: Mobile intel 4 Series Express Chipset

動作しないPCの共通点は VT-x 非対応 およびグラフィック機能がチップセットに搭載されている
といった所でしょうか。VT-x に関しては動作するPCにおいて VirtualBox上から VT-x を切っても
問題なく起動するので、これが直接の原因とは考えにくいです。

グラフィック機能についてはAndroVM Playerが動作しないと報告を受けたlucheさんのPCには
Geforce 9500M が搭載されいるので何とも言えないです。
ただしCPUが Core2 Duo P8600 との事なので、ノートPCの省電力機能によりチップセット上の
グラフィック機能が優先して動作し、それが原因となっている可能性も考えられます。

動作しないPCに関しては各種ドライバを最新にしたり VirtualBox の設定を細かく煮詰めてみましたが
どうやっても動作させる事ができませんでした。
この記事を見てAndroVM Playerを試してみた方々に、その結果を公表して頂けると不具合の切り分けが
できるので助かります。必要なPC情報は以下の通りです。

 OS : Windows のバージョン
 CPU: 型番
 Mem: 容量
 GPU: 型番

自分のPCの構成が分からないという方は、使用しているPCのメーカー名および、その型番を書いて
頂ければ結構です。ご協力お願いいたします。

次にAndorVM Playerの次期バージョンについて記載して行きます。
AndorVM プロジェクトは5月にクローズされ Genymotion プロジェクトに改名され商用製品となりました。
現在 Genymotion(新AndroVM Player)ベータ版が無料配布されていますが商用化に伴いユーザー登録を
行わないとダウンロードできなくなっています。

ダウンロードの作業手順を書いておきますが、登録ユーザーのみ閲覧できるサイトになっているので
イメージ画像は貼りません。ご了承ください。

1.以下のサイトからユーザー登録

  https://cloud.genymotion.com/page/customer/login/?next=/

  任意のユーザー名、Gmailアドレス、任意のパスワードを設定してください。

2.Genymotion をダウンロード
  登録したユーザー&パスワードでログインした後「DownloadGenymotion」
  オブジェクトをクリックしダウンロードサイトにジャンプします。

  移動したページの「Other platforms and versions」から使用しているホストOSのプレーヤーを
  ダウンロードし「genymotion-1.1.0.exe」を実行してインストールします。

3.AndroidOSのイメージファイルをダウンロード
  イメージファイルのダウンロードおよびインストール方法はAndroVM Playerとは異なり
  VirtualBox を使用せず Genymotion から直接行います。
  作業手順は英語になりますが「User Guige」の「Quick Start」が参考になります。

  

  色々なAndroid端末のOSイメージが用意されており Nexus7 4.2.2 などのイメージを取り込めます。
  VirtualBoxの設定も半自動で行われますが、前回の記事と同様に見直した方が良いと考えられます。

4.Genymotion からAndroidOSを実行

  

  以下の内容が新たにサポートされています。
  ・新しいデザインを採用した多機能プレーヤー
  ・AndroidOSのインストーラを標準装備
  ・バッテリーエミュレーションウィジェットをサポート
  ・GPSエミュレーションウィジェットをサポート
  ・Genymotionシェルを使用してAndroVMにコマンドラインを実行可能
  ・ウェブブラウザの不具合修正(画面が崩れなくなった)
  ・マウスによる垂直スクロール操作のサポート

かなり便利になりましたが、相変わらずAndroVM Playerを実行できないPCでは動作しません。
OpenGL 2.0 のサポートが問題の気がするのですが…原因がはっきりしないので気持ち悪いですね。

恒例 夏の木崎湖キャンプツーリング 2013.ver

$
0
0
ときどき

長い夏休みも明け、本日からお仕事開始です。
その前に夏の思い出をブログに書き残して置きたいと思います。

今年で3年連続となる長野県・木崎湖キャンプツー(8月2・3・4日と2泊3日のお泊り)
に行ってきました。天気にも恵まれ最高に楽しかったです ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
ちなみに自分はキャンプ道具を持っていないのでマイミクのツナマヨ氏からお借りしています。

朝5時にツナマヨ氏の自宅に集合だったので、自宅を4時半には出るつもりで
前日に目覚ましを3時45分にセットして眠りについたのですが…
まさかの目覚まし電池切れ Σ(゚д゚lll) えっ…なんで…

偶然4時15分に目覚めたので良かったのですが、時間が無いので慌てて
身支度し4時40分に自宅を出発…ツナマヨ邸に5時5分に到着しました。

暫くすると、ツナマヨ氏の幼馴染のうぇんけばっはさんがSR400で登場。

 

移動は主に高速道路を使うため、積み荷の再チェックをして5時半に出発。

目的地となっている長野県の木崎湖までの走行距離は約250km…
途中、高速で2回・下道で1回の休憩を挟み11時に到着しました。

 

で早速、場所を確保しテント&タープを張りました。
平日(金曜日)という事もあり空いていたので大きく場所を取れました♪

 

テントを張り終えたらお腹が空いてきたのでバイクで移動し近くの商店街へ…
そこで名物のソースかつ丼を注文!いつもならソース辛いと思うのですが
かなり汗をかいて塩分が不足していたためか非常に美味しく頂けました。

 

このボリュームで860円はかなりお得だと思います。
店員のおばちゃんが片言の日本語で怪しかった事は内緒です (;・∀・)アセアセ

で帰りにスーパーに寄って夕食の具材とアルコールを購入!
直火は禁止なのでたき火台の上で炭火を起こしBBQ、肉や野菜などをつまみつつ
ビール・ウィスキー・日本酒をチャンポンで頂きご機嫌に (´∀`*)ウフフ

 

さすがに4時起きでバイクでの長距離走行が堪え11時に睡魔が…
その30分後に撃沈しました。夜中にネコが走り回っていたので何回か目覚めましたが
とても涼しかったのでテントの中でシュラフに包まれ気持ち良く眠る事ができました。

2日目も良い天気で前日の強風も収まり心地良い朝を迎えられました。

 

ツナマヨ氏とその友人は釣りや湖で泳ぎキャンプライフを堪能していましたが
自分は1日目の無理が祟り体調不良のため、湖の畔でお昼寝する事に…
まぁツーリング先の避暑地でゆっくりするのも贅沢な時間の過ごし方だと思います。

夕方には体調不良を払拭できたので、皆と一緒に近くのスーパーへ買い出しに行き
夕飯(ちゃんこ)の具材とアルコールを購入してきました。

うぇんけばっはさんが用意してくれたカレーとちゃんこを頬張りつつ…
ビール・日本酒を飲んだ後、寒くなってきたので焼酎の熱かんを頂きました。
そしてマキをくべ、たき火で暖をとりつつ飲んだくれていました (;´Д`)ハァハァ

 

景色の良い湖の畔でキャンプをしているのに、飲んでばかりで何をしに行ったのやら…
2日間で結構な量のアルコールを摂取したので暫く禁酒ですね (;´Д`)アウ...

最終日、7時に起床し軽く朝食をとった後、最後のお昼寝を…(´∀`*)ウフフ
ツナマヨ氏とうぇんけばっはさんは釣りをしようとしていましたが、泳いでいる子供が多く
危ないので断念して帰ってきました。

昨年は帰宅時間が23時を回っていたので今年は少し早めに切り上げる事に…
11時に撤収作業を始め13時前には帰宅準備が整いました。

 

しかし何故か駐車場に大型バスが入ってきていて、出るのに時間が掛かっていたため
出るに出られず、13時半にようやく帰路につく事ができました。

高速に入る頃には14時半を回っていたので、近場のSAに入り遅めの昼飯を…
信州名物ざるそばの大盛りを自分でおろした、わさびのツユに着けて頂きました。
写真を撮るのを忘れましたが、そば粉が多く風味が良いため大変美味しかったです!

そのSAで行きに一緒になった隼&ゴールドウィング乗りの初老の男性に声を掛けられ…
何でも2泊3日で青森まで行って来て、ねぶた祭りを見た後、名古屋に帰る所だとか…
そんな長距離走行はツアラーでないと…SSでは絶対無理です。やりたく無いですw

帰りはさすがに皆が疲れているため休憩も多くなり1時間以上の走行は無理のようで…
高速で4回ほど休憩しました。しかも恵那山トンネルの少し手前でゲリラ豪雨に合うし orz

ツナマヨ氏はカッパを着ましたが、どう見ても夕立だったので自分はカッパを着ず
走行しながらジャケットとシャツを乾かしました。返って涼しくて良かったです。

最後の休憩場所、内津峠PAに20時前に到着し流れ解散となりました。
そこから高速を乗り継ぎ20時半に帰宅する事ができました。

昨年よりは早く帰れましたが、できれば明るい間に帰りたいので…
来年は11時には現地を出るようにしたいと思います。

2日目の体調不良とゲリラ豪雨は誤算でしたが、楽しいツーリングをする事ができました。
毎年恒例の行事にしたいので自分でもキャンプ用品を徐々に揃えていきたいと思います。
アニメ「ヤマノススメ」を見て余計にそう思えるようになってきたのでww

久々の林道ツーリング

$
0
0
晴れ

ご無沙汰してします。やっと涼しくなってきましたね。
これから冬まで短い期間、まさにアウトドアの季節…という事で今回もバイク関連のお話です。

PC関連のネタのほうが閲覧は多いのですが…最近書くような事は特に何もしていないので…
期待していた「ivy bridge-e」のコンシューマー向けのCPUに関しては6コアと変わらず
性能UPも微々たるものなので暫くCorei7-3930K@4.5GHz を使い続けて行きます。

Xeon のように12・10・8コアの製品が出て来ていたら物欲がそそられたと思うのですが…
1年後に更新される「haswell-e」ではコンシューマー向けに8コア製品が出るとの噂ですので
(不確定ですが)そちらに期待しています。

その際にメモリは DDR4-SDRAM になりCPUソケットの互換性もなくなるそうなので
変えるとしたら総とっかえになるため予算がなければ、安価になるまで様子見です(汗)

では主題の林道ツーリングのお話に戻します。
昨日マイミクのガルルさんと久しぶりに林道ツーリングに出かけてきました。



いつも出かける、とある岐阜県の林道ですが KLX125 だと登りに1・2速を使うのですが
1速だと吹けきるのに2速に上げた途端に失速するので、試にスプロケをロングに振って
(フロント:14丁→15丁)試走してきました。

本来であればスプロケをショートして加速重視にするのがセオリーだと思うのですが…
林道の登りでギアチェンジを少なくし1速を多用する事で楽に走ろうと考え、スプロケを
ロングに振ってみました。

まずは林道に着くまでの一般道での感触ですが…加速は悪くなったものの車に置いて行かれる
ほどでは無く、最高速は4km/h程UPし車の流れに乗って走る際に5速を使う機会が減りました。

また下り坂でないと5速ではレブリミット(9,500rpm)まで回りません。8,500rpm止まりです。
エンジンのフケが良くなるようにマフラーを社外に変えれば、さらに最高速が伸びそうです。

で肝心の林道での感触ですが…前よりずっと乗りやすくなりました。
パワーが落ちた分は1速でハンクラを使えば補えるし、2速に入る所では十分に車速が上がって
いるので、前のように失速する感じは減りました。

1速で30km/h以上出るようになったので登り坂はほぼ1速オートマで行けるし、フラット路面では
2速を使って気持ち良く走られる。下りも2速か1速か迷うところをほぼ1速でまかなえる。

スプロケ交換前、下りは2速しか使えず。車速が落ち過ぎるとエンストしそうになるし
かと言って1速に入れるとエンブレが効き過ぎてリアがロックするので、とても怖かったです。

結果、スプロケをロングに振って正解でした。



今後の課題はサス周りです。標準設定では前後共に柔らか過ぎるため、リアはイニシャルを2段階
上げ対処しましたがフロントは全く調整できません。

フロントサスがフワフワしていると一般道でも5速全開だと不安定ですし林道だと登りも下りも
接地感が乏しくいきなりフロントを持って行かれます。
スプリングを変えるのが一番良いかも知れませんが、それなりにお金が掛かるので、まずは
固めのオイルに交換して様子見しようかと考えています。

フロントフォーク、マフラーを交換すれば一般道・林道および通勤快適マシンになりそうなので
徐々に手を加えて乗りやすいバイクに仕上げて行きたいと思います。


人気ブログランキングへ

長男専用バイクの納車

$
0
0
曇り

今回もバイクネタです。しかも長文になっている事をご了承ください。
次回のPCネタはWindows8.1公開時になると思います。人柱上等ですww

突然ですが長男は現在15歳、来年バイクの免許を取得できる年齢になります。
私の一番の念願であった親子でツーリングの実現まで残り1年を切りました。

バイクに限らず車もですが21歳以下で初めての乗り物の任意保険料金は年間15万超えと
バカみたいに高く非現実的です。ですが125cc以下の原付二種なら私のファミリーバイク特約で
車の保険に年間2千円弱上乗せするだけで家族間で何台でも原付の保証が効きます。

という事で長男の初めてのバイクは原付二種のMT車と決め打ちしていたため…
免許取得後に CBR-125R+社外マフラーを購入できるようにとお金を貯めていました。

ところが先々週末、久しぶりに長男と赤男爵に立ち寄ったところ、入ってきて間もなく
まだ値札も付いていない中古のYZF-R125(ノーマル)が納入予定で置いてありました。

カラーリングを見ると'08〜'09モデルのようで走行距離はわずか4,600Km、コケ傷はなく
経年劣化による一部インナーパーツの割れや使用に伴う擦り傷、および洗車前という事で
全体的に汚れてはいましたが、極上車と呼んでいい代物でした。

実は前々から長男はYZF-R125をとても欲しがっていたのですが、YZF-R125は新車の場合
車両代だけで50万超えと、とても手の出せる代物でなかったので『価格的にCBR-125R
しかないよ』と言い聞かせてきました。

しかし中古だけれど程度が良く価格がCBRと同等であれば現車がある間に手に入れたい
(この気持ちは分かります)と強く訴え、長男が妻を説得した結果(私はノータッチ)
YZF-R125を購入する事になりました。

大きな買い物をする時には必ず妻ともめるので私は静観してました。
今回の原因を作ったのは私なので多少とばっちりは食いましたが ヽ(;´Д`)ノヤメテー

で私の役割は契約時に押さえるところは押さえる事…とお支払 orz
まずはタイヤの交換…ノーマルのミシュラン製はカッチカチでグリップ力が全然ないとの
酷評を聞いていたのでBT39(フロント100-80-17inch:リア130-70-17inch)を入れました。
定番のダンロップTT900GPでも良かったのですが…ブリヂストンなのは私の好みです♪

そしてスクリーン…ノーマルはまるで役に立たない形状だったのでMRAのレーシング
タイプに変更。マフラーも変えたかったのですがYZF-R125はエキパイ一体型なので基本
フルエキしかないため予算オーバーのため見送りになりました。

先週の金曜日に部品の取り寄せおよび整備が完了し無事納車となりました。
長男はバイクに乗るために貯金して SHOEI QWEST ASCEND のホワイトモデルを買っていたので
それを被ってバイクにまたがりご満悦でした。まだ走れないけどね…



長男の身長は167cm…私は175.5cmあるのに足着きは同じくらいで少し凹みました。



YZF-R125…車体は大きく(Ninja250より大きく見える)尻上がりで足つき性は最悪です。
リアサスも固いし…軽いので立ちゴケはしないと思いますが Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!



無事、納車されましたが現時点では長男は乗れないため代わりに私が試乗してきました。
長距離、乗らないと分からない事が多いので鈴鹿スカイラインまでプチツーリングを…



ここからの感想は空冷125cc単気筒のKLX125との比較になります。



低回転時のトルクはほぼ同じ。3,000rpm以上でクラッチをつなぐと車の流れに乗って走れます。
ただし装備重量が138Kgと125ccクラスでは重めなので、より高回転でクラッチをつないだ方が
スムーズに走れます。はっきり言ってスタートダッシュはKLXの方が速いです。

YZFはロングストロークのためかアクセルのレスポンスはKLXより悪くモッサリした感じです。
KLXは低いギヤでは軽く回りすぐに吹け切りるのですが、高いギヤで高回転時に伸びません。
YZFはそれとはまったくの逆で初期のフケ上りは悪いのですが、高いギヤでも7,000回転以上の
高回転をキープしてアクセルを開け続けるとジワジワ加速してレッドゾーンまで回り切ります。

最高速はKLXではフロントスプロケを1丁ロングにしても95Km/h以下…それに対して
YZFでは120Km/h以上になります。ただしフラットな長〜い直線が必要です。

パワーバンドは7,000〜10,000rpmの間でこれを維持しないと鈴鹿スカイラインの登りで
失速します。このパワーバンド間の出力はフラットなのでもう少し伸びが欲しいところ…
SP忠男もしくはWR’Sのマフラーに交換すると出力が1割程上がり伸びが良くなるよう
なので交換したいのですが、値段がお高くもっとも安いステンレスモデルでも5万もします。

振動は単気筒の割に少なく高回転時でも苦になりません。KLXは振動が大きいので高回転で
走っていると疲れます。排気音はアイドル時にはカブみたいな音ですが純正マフラーの割に
音は大きめです。KLXの排気音も似たような音質ですがこちらは凄く静かです。

しかしYZFは5,500rpmを過ぎた頃から音質が変わり『頑張っているぞ』感がします。
高回転時の音は純正マフラーのお蔭でやかましいところまでは行かず、それでいてやる気を
出させてくれます。さすが小排気量でもSSですね。しかし音量はKLXより少し大き目です。

ハンドリングはヤマハ車は初めてなので最初は戸惑いましたが、ちまたで言われている通り
一時旋回は切れ込むように曲がります。ちょっとビックリしましたΣ(゚Д゚)
ただし二次旋回はだらだらとした感じなのでスパッと寝かせて素早く方向転換を終わらせ
即加速しないと速く走れません。この辺りは慣れですね。

サスは街乗り&ワインディングを基準に考えるとフロントは丁度いい感じでリアは堅めです。
サーキット走行はフロントフォークオイルを固めの物に交換するだけでOKですね。
長男専用のツーリングバイクなのでそんな事はしませんが…(〃゜д゜;A アセアセ・・・

全体の重心バランスは最近のSSらしく高めの設定でコーナーリングではペタペタ寝ます。
車重も軽いので素早く切り返す事が可能です。これでエンジンがもう少し軽快に回れば
峠をもっと楽しめるのに…おっと自分の物ではないので自粛せねば (;^ω^)マズイ

乗車時のポジションは純正でも若干バックステップ気味ですが、私には少し窮屈です。
もう少し後下の方が良さ気です。ハンドルは意外と遠くて低いので長時間乗っていると
腰が痛くなります。CBR-954RRの方がポジションは楽です。

タイヤは上述の通り純正の評判が悪いのでバリ山でしたが新品のBT39に交換しました。
TT900GPと同じく設計が古いバイアスタイヤですがバイクが非力で軽いせいかグリップ力に
不満はありません。オーバースペックで高価なロッソ2にしなくて良かったです。

今回の試乗プチツーリングでタイヤの皮むきは終了したので安心して長男に渡せますw



YZF-R125の総合的な評価は…シグナルスタートばかりの町中では非常に辛く…
ロングツーリングはそこそこ楽しめ(体勢はキツイですが)峠に持ち込むと面白いバイクと
言えると思います。峠の下りなら中型クラスをカモれると思いますww

ちょっと初心者には辛いバイクかも知れませんが、長男が一目惚れで選んだ物なので
頑張って乗りこなす事ができるように応援していきます。

来年の今頃は親子でツーリングに出掛けられるので、その日が来るのを心待ちにしています♪♪


人気ブログランキングへ

Windows8.1を1週間使ってみて…

$
0
0


ご無沙汰しています。最近、忙しさのあまりブログを放置していました。
バイクネタが続いていましたが、今回は久しぶりにPCネタで行きたいと思います。

先週末の10月17日(木)に Windows8.1 が公開された後、即インストールして使っていましたが…
かなり使い易く改良されているので、私の中では Windows8 は無かった事になりましたww

まず行った作業は Windows8pro → Windows8.1pro へのアップデートです。
今回のアップデートはマイナーバージョンアップのため Windows8 から場合は無料です。

期間限定の優待アップグレードダウンロード版を 1,200円で買って良かったです。

それとは別に Windows8発売記念アップグレードのパッケージ(6,090円)のライセンスを余分に持っているので…
大事に取って置きたいと思います。きっと何かの役に立つでしょう ( *´艸`)ウププ

今回のアップデートは、今までのように ウェブサイトからダウンロードするのではなく Windowsストアから行います。
以下のマイクロソフトのサイトに操作手順が記載されているので参考にしてください。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/update-from-windows-8-tutorial#update

アップデートには1時間ほど掛かり、3回リブートするので時間がある時に行いましょう。

最終段階で Microsoft ID に登録しているメールアドレスへセキュリティーコードが送信されます。
届いたメールに書かれている「お客様のコード」を入力するとインストール作業は終了です。
ただしこの時点で8件ほど修正パッチが上がっているので、即、適用しました。

Windows8.1 アップデート後のサブ機であるノートPCのスクリーンショットを張って置きます。

  

  

Windows8.1 に関しては、良くなったと言われるレビューは数多く投稿されているので割愛します。
私の所感も以下のレビューサイトとほぼ同じなので参考にしてください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20131023_620325.html

改良され私が非常に好感が持てたのは、メインPCでの利便性よりノートPCでの使い勝手の良さでした。

1.メインPCで良くなったと感じられた機能は、主にデスクトップでの操作です。

 ・タスクバーの左側にウィンドウマークが復活し、それをクリックする事で Modern UI のスタート画面に
  移行できるようになり、わざわざ右画面からスワイプしたりウィンドウキーを押さなくても良くなった。

 ・またウィンドウマークを右クリックすると、よく使う機能が「クイックリンク」として表示されるため
  右画面からスワイプしてコントロールパネルなどを呼び出さなくても良くなり操作性が向上した。

  

 ※実はこの機能は Windows8 の時にもショートカットキーなどで提供されていたですが、分かり辛かったので
  これが採用されただけでも Windows8.1 のデスクトップ上での操作が快適になりました。

2.サブのノートPCでは解像度が低いため Modern UI アプリの利便性の向上を実感できました。

 ・今まであまり使い物にならなかった Modern UI および、プリインストールアプリ(IE etc)の使い勝手が向上し
  必要がなければ Modern UI のアプリだけで操作を完結するようになった。

 ・特に Modern UI のIE11 はタッチパネルで操作しなくても、マウスでの操作性が向上していてディスクトップ版の
  IE11 を使用する頻度が少なくなった。

  

 ※Windows8からあったの機能ですが、Android や iPad と異なりアプリを2画面同時表示する事ができるのは
  もちろんの事、各アプリの幅調整の自由度が増し視野性が向上しました。
  IEに関しては右クリックで複数のタブを表示したりお気に入りの閲覧も簡単な操作で行えるようになりました。

最後に Windows8pro → Windows8.1pro へアップデートした際、気になった点を書き出して置きたいと思います。

システムのプロパティーで「エクスペリエンスインデックス」が表示されなくなりました。
なぜ無くしたのか分かりません。評価プログラム自体は存在するようです。

IMEの挙動が変わり、アプリ起動時に勝手に全角モードになっていたのが廃止されました。
Windows7までと同様に半角モードで始まるため、元に戻したというところでしょうか…

その他、私個人の環境における問題

1.VirtualBoxのネットワーク設定が無効化されLANカードを認識しなくなった。
 ※VirtualBox本体を再インストールする事で解決しました。

2.ガジェットが表示されなくなった。
 ※システムに入り込んでHDD情報を取得していた I-O DATA 製のガジェットが異常終了を引き起こしていたので
  それを削除する事により解決しました。
  ガジェット自体は Windows8 の時と同様にインストールすれば使用できます。

3.エクスプローラーからライブラリが見当たらなくなった。
  ライブラリ自体は存在しているが、標準状態ではライブラリが非表示状態になっています。

  

  ※エクスプローラー上で「お気に入り」をクリックして置き、次の手順でライブラリを表示させられます。
   「表示タブ」−「ナビゲーションウィンドウ」をクリックし「ライブラリの表示」にチェックを入れる。
   いきなり、よく使っている機能が見えなくなると戸惑いますね。ライブラリ管理が無くなったのかと焦りました。

マイクロソフトのOSのバージョンアップはいつもツメが甘いですね (〃゜д゜;A アセアセ・・・
まぁサードパーティー製のソフトまで完全に移行できる保証は無いので、OSのバージョンアップは自己責任で…
という事になると思います。

それを置いても今回のバージョンアップによる恩恵は大きいので Windows8 を使用しているなら、不具合は
覚悟の上でも Windows8.1 にする甲斐はあると思います。

Modern UI の使い勝手も上がっている事から、インターネットにメール、オフィス製品を使うだけなら安価な
WindowsRT機を買うのもアリかも知れません。

Android や iPad では、まともなオフィス製品がないので、アプリも徐々に増えつつある Surface 2(本日発売)が
とても魅力的な製品に思えてきました。これで一気に Modern UI のアプリが増えると良いのですが…


人気ブログランキングへ

恒例の「海を見に行くぞ」プチツーリング

$
0
0
ときどき

土曜日は代講(豊橋でお仕事)が入り、昨日はお留守番。今日は祝日で天気も回復した事だし
これは「ツーリングに行くしかないでしょう!」…という事で、年2回は行っている「知多半島一周の
プチツーリング」にマイミクの「うぇんけばっは」さんをお誘いし、KLX125で出かけてきました。

最近KLX125ばかり乗っているので、954RRも乗ってあげなきゃいけないのですが…
軽くて扱いきれる原二が楽し過ぎて…うぅ 954RRごめんなさい!!今度ロングツーリングに連れて
行くから勘弁してください。けっして燃料&タイヤ代をケチっているんじゃないからね!!

でツーリング前にタイヤのエアチェック。前後とも0.8kPa以下だったのでネットで入手した「力半分」
という中国製の空気入れでタイヤにエアを入れ、これまたネットで手に入れた中国製のゲージでエア圧を
標準値(1.5kPa)に合わせて出発しました。両製品とも見た目はプアーですが良い代物でした。

チューブタイヤって勝手にエアが抜けるので空気入れとゲージは必需品なのですが、今まで金欠を理由に
購入していませんでした。KLXに乗るようになってから、さすがにエア圧ぐらいは自宅で調節できるように
しなければ…と先月、空気入れとゲージを庶民の味方「Amazon」にて4K円で購入。良い買い物でした。

今後はバイクをショップ任せではなく、少しは自分でイジレるように整備工具を揃えていく予定です。
うぅ…バイクをイジレるガレージとサーキットに行くためのトランポ欲しいぉ…( ;∀;) ウルウル

話はプチツーリングに戻りますが、待ち合わせは、産業道路(国道155号)手前のコンビニに10時集合。
出発前に自分のKLX125と「うぇんけばっは」さんの愛車ゼルビスとのツーショットを☆パチリ☆



師崎への道のりですが、産業道路(国道155号)は自動車専用道路なので原付二種の車両では走れません。
その裏道(国道247号)を使って、自動車専用道路が終わる常滑市まで名鉄線沿いを走り抜けました。

原二は、そこそこ速く燃費は40km/L以上、任意保険料は乗用車のファミ得で殆ど掛からず良い事尽くめ
なのですが、唯一の欠点は高速道路が走れない事です。これは仕方ないですね (´・ω・`) ショボーン

途中一度コンビニでタバコ休憩した後、知多の海水浴場へ…



バイクの背景に海…やはり、このシチュエーションは絵になります。
その後、一路、知多半島の先端を目指して走行し12時過ぎに現地到着しました。



今日は土日ではないため、多くの漁船が出ていました。フェリーがいなかったのが残念です。

さすがにお腹が空いてきたので、リゾートマンションの一階にある、お洒落なイタリアンカフェへ…
いつもと様子が違うと思ったら…月曜休業でクローズしてました。( ゚Д゚) ガーン…

仕方ないので歩いて近場のイタリアン!? 料理店へ…ペペロンチーノを食したのですが普通に美味しかったですw

行きとは逆回りの海岸沿いを走り、浜辺で「うぇんけばっは」さん持参のキャンプ用品でお湯を沸かし
ひき立てのコーヒーを頂きました。やはり海辺で飲むひき立てコーヒーは格別ですね。ご馳走様でした!

最後に恒例の「えびせんべいの里」に寄り、試食品をつまんで、ひやかししてきました。
やはり「わさびせんべい」が一番美味しいですね。1袋500円以上とお高いので買わないけどww

昨日までの天気予報では午前中の天気が怪しかったのですが、良く晴れていて気持ち良くツーリングを
楽しむ事ができました。本日の総走行距離は156Kmでした。このくらいが丁度いいですねw

今月の16日には琵琶湖ツーリングのお誘いを受けているので天気が良ければ954RRで参加の予定ですが…
それ以外にも年内に一度、また原二ツーリングをしたいと思っています。ホント原二はサイコー(≧◇≦)です。


人気ブログランキングへ

祝!30万アクセス!

$
0
0

晴れ
アクセスカウンターを設置してから30万アクセスに達する事ができました。
いつも見て頂いている方々には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

これからも自分の趣味のお話(バイク&PCetc)を全開で書いて行きたいと思います。

バイクについての近状は 125cc の面白さに目覚めて KLX125 と長男用の YZF-R125 を徐々にカスタムしています。
954RRはツーリングバイクと化していますが、最近バッテリーが死にかけているのでヤクオフでユアサのバッテリーでも
購入しようかと考えています。バイク屋で純正品を頼むと恐ろしいお値段になるので (〃゜д゜;A アセアセ・・・

KLXはスプロケを変えてからイジっていませんが、R125は先週 WR'S のフルエキ(ステンレス/チタン)を入れました。



アイドル時はノーマルマフラーより少し音が大き目ですが意外と静か(団地住まいなので助かります)でビックリですw
高回転時には甲高い音に変わり、やる気にさせてくれますがJMCA認定マフラーなので音量は控えめです。

WR'S のうたい文句通り高回転時の伸びも良くなりましたが、低回転から全域にわたってスムーズに回るようになりました。
特に低回転時のレスポンスが改善され、高いギヤで低回転(4000rpm以下)での走行も苦にならなくなりました。

後、R125については以下のカスタムを考えています。

1.プラグ交換 CR8E→CR8EK(2極化する事で高回転時の点火ミスを軽減:さらなるレスポンスアップを期待)
2.フェンダーレス化(野暮ったいリアフェンダーを何とかしたい)
3.フロントフォークオイルの交換(粘度10番→15番:やはりスポーツ走行では柔らか過ぎるための対処)
4.スライダー装着(長男の立ちゴケ対処用:すでに手配済み)
5.ステップの交換 可倒式→固定式(長男の立ちゴケ対処用)

PC関連の近状については、メインPCはWindows8.1proにアップしてから変わりませんが、その他は…
かなり変わっています(汗)…その内容を以下に記します。

嫁ぎ先にお嫁に行ったノートPC&タブレット

1.ASUS X202E-CT3217G(ノートPC)
  CPU :Corei3-3217u(2core/4thread:1.8GHz)
  Mem :4GB(DDR3-SDRAM)
  SSD :128GB(500GB HDDから換装)
  液晶:1366x768 11.6inch IPS

2.ASUS TF201-GD32D(10inchタブレット)
  CPU :Tegra3(4core:1.4GHz)
  Mem :1GB(LPDDR2-SDRAM)
  eMMc:32GB
  液晶:1280x800 S-IPS

3.Google Nexus7 '2012 32GB(7inchタブレット)
  CPU :Tegra3(4core:1.3GHz)
  Mem :1GB(DDR3L-SDRAM)
  eMMc:32GB
  液晶:12800x800 IPS

  ※3機種とも非常に快適なマシンで気に行っていましたが、知人の要望により売却しました。

新たに加わったタブレット

1.ASUS TF700T-PR64+TF201GD用キーボードドック(10inchタブレット)
  CPU :Tegra3(4core:1.7GHz)
  Mem :1GB(DDR3L-SDRAM)
  eMMc:64GB
  液晶:1920x1200 S-IPS

2.ASUS MemoPad HD7:ME173-16(7inchタブレット)
  CPU :MTK8125(4core:1.2GHz)
  Mem :1GB(DDR3L-SDRAM)
  eMMc:16GB
  液晶:1280x800 IPS

  ※2機種ともお嫁に行ったタブレットの代替え強化モデルになります。
    MemoPad HD7 に関してはスペックダウンしているように見えますが Nexus7と同等の処理速度で microSDカードに
    対応し、背面カメラを備えているので実質強化モデルと言えると思います。

ノートPCに関しては只今、代替え製品を物色中。新型Atom機が気になって仕方ありませんw
最近PC関連の品物は ASUS製品ばかり買っています。ピンポイントで良いところを突いてくるので…

今後もPC関連に関しては最先端な情報を…バイクに関してはツーリングやカスタム関連の内容を書いて行きますので
これからも当ブログのご愛読をよろしくお願い致します。☆⌒(*^-°)v Thanks!!

Windows8.1 タブレットの購入

$
0
0
ときどき

前回の記事でノートPC物色中としていましたが、キーボード付き Windows8.1タブレット(ASUS T100TA-DK564G)を
以下の理由でノートPCの代替品として、ネット(Amazon)で購入しました。

Windows8.1タブレットを購入した理由
1.新型Atom Z3740の性能が今までのAtomと比べものにならない程の高性能で省電力
  (1) SOC CPU部:BayTrail-T 4core 1.33GHz/1.86GHz、キャッシュ2MB、SDP 2W
  (2) SOC GPU部:Intel HD Graphics
2.ファンレス仕様でキーボード接続時の重量が1.1Kgと軽量
  ※ タブレット部のみの場合 550g と 10.1インチAndroidタブレット TF700Tより軽い
3.今までの経験上ノートPCではヘビーな使い方はせず、バッテリー持ちの方が重要
  ※ タブレット単体時 15.8時間:HDD内臓キーボード接続時 7.5時間 連続稼動か可能
4.流行り物は大好物w(新型Atom搭載を試してみたかった)
  ※ ノートPCの代替品なので、人気の8インチモデルでは無く10.1インチモデルをチョイス

昨日ヤマト便で品物が到着したので早速セッティングを終わらせ3時間ほど使用してみました。
まずは外観を…左がAndroid7インチタブレット、右が10.1インチタブレット、真ん中が本製品です。



液晶画面は右の10.1インチタブレット(TF700T-PR64D)と同じですがペゼル部が狭く全体的に小さ目です。



ただし質感はアルミ筐体を採用している TF700T には適わず、天板および底面はプラスチックで価格相応です。
天板はグレーのアルミ風ヘアラインのプリントがしてあり、その上からクリアが吹き付けられているので
指紋は目立ちますが塗装は剥がれにくいと思われます。多少乱暴に扱っても引っかき傷程度で済みそうですw

このタブレットのスペックは以下の通りです。
 ・SOC:AtomZ3740(4core 1.33GHz/1.88GHz)
 ・メモリ:2GB(LPDDR3-1066)※増設不可
 ・SSD:64GB ※増設不可
 ・HDD:500GB ※キーボード部に内臓…分解すればSSDに換装可能のようです
 ・液晶 :10.1インチ 1366x768dpi IPSパネル、5点マルチタッチに対応
 ・端子 :microSDXC、microHDMI、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
      USB3.0x1 ※キーボード部
 ・LAN:無線LANのみ IEEE802.11a/b/g/n ※5GHz帯を使える初めての機器です。

セットアップ(MS-Office2013proのインストールetc)に1時間以上、microUSBに保存してあるHD動画視聴に約2時間
使用してもバッテリーは25%程しか減っていませんでした。内臓HDDにアクセスしなければ10時間以上持ちそうです。

また、内臓HDDおよび外付けHDDを使用して見たところ、そのドライブにアクセスにいかないと、1分程で待機状態になり
HDDのモーターが停止します。省電力機能はかなり賢いみたいです。

タブレット部は機械的動作をする物がないため無音で、キーボード接続時、HDDにアクセスする時だけ、HDDのシーク音が
する程度でとても静かです。来週末に256GB程度のSSDを購入し換装する予定なので完全な無音ノートPCになる予定です。

ファンレス仕様なのに全く熱くならないのは、さすが最新のSOC(※CPU+GPU)のSDP 2wといったところでしょうか。



動作速度ですが、アウトオブオーダー式にアーキテクチャーが変更され、さらに4コアも搭載しているので、一般的な
使い方(ブラウジング、メール、エミュによるアーケードゲーム、スーファミゲーム)は快適に動作します。
さすがに最近の3Dゲームなどは、まともに動作しませんが今流行りの艦コレは問題なく動作するようです。

またエクスプローラーのサイズ変更を行う場合などリアルタイムに描画内容を変更するような処理を行うともたつきます。
Corei3-3217uではこの様な現象は発生しなかったので、内臓GPUが Intel HD Graphics の中でも一番非力な物のためだと
考えられます。ちなみにCorei3-3217uの内臓GPUは Intel HD Graphics 4000 で軽い3Dゲームなら余裕で動作しました。 

ウェブブラウジングは 5GHz帯の無線LANが使用できるので、他の無線LAN使用機器との干渉が起こらず非常に高速で
快適に動作します。以前使用していたノートPCを100BaseTXの有線LANで接続している時と変わらない感覚です。

その他に気になる点は2GBのメモリと、64GBと少ないプライマリーディスクですが、仮想環境などを動作させるわけでは
無いので今のところ問題はありません。大きなデータはキーボードに内蔵されているHDDに逃がせば十分使用できます。

懸念は今まで使用してきた、10.1インチのAndoridタブレット(TF700T)と使用用途が完全に被るので TF700T の使用頻度が
激減すると考えられます。寝サフやAndroid専用ゲーム実行時には 7インチタブレット(ASUS MemoPad HD7)が大活躍して
いるので、わざわざ重たくて電池持ちも変わらない TF700T を使う気にはなれません。

TF700Tの方が有利な点は SDカードが使える点と液晶がフルHD(1920x1200dpi)で、かつ SplashTopHD が付いている
ところでしょうか…これからは外出先での写真の確認やリモートディスクトップ専用機器になりそうですw

T100TAが、今どきのモバイル機器より液晶の解像度が低い点に関しては、Windowsを使用する場合、小さな画面で高精細の
描画になると全てが小さく表示されるので WXGA(1366x768)くらいの解像度の方が使用勝手が良いのかもしれません。

もちろんスケーリングを変更すればアイコンやフォントを大きく表示できるのですが、デスクトップ専用アプリの場合
スケーリングに対応していない物の方が多く、不具合が出る事が多々あるので尚更です。

AtomZ3740搭載の Windowsタブレットの総評ですが、価格、性能、大きさ、重量、電池持ち、発熱量、全てに置いて
他のタブレット機器と十分に渡り合える競争力を持ち、Windowsのアプリケーションを、そのまま動作させられるのは
大きなアドバンテージになるので、絶対に売れるヒット商品になるでしょう。

もちろんiPadやAndroidは専用アプリが Windowsストアアプリに比べ非常に多いので、これから Windowsタブレットが
何処まで、タブレット市場でのシェアを奪還する事ができるのか、この三つ巴の構図から目が離せません。

最後に、こんなにも早くWindowsをタブレットの様な小型端末で快適に使える時代がやって来るとは思いませんでした。
更にSOCがシュリンクされ内臓GPUが強化されれば、3Dゲームも楽々とこなすタブレットが登場するのでしょうね。

Genymotionのその後について part1

$
0
0
のち

祝!15万 訪問! 誠にありがとうございます。感謝の気持ちで一杯です。
今年も残すところ後5日となりました。少し早いですが来年も当ブログをよろしくお願いいたします。

今回も寒過ぎるので…アウトドアなお話では無くPC関連のネタになります。
主題の通りGenymotion(PC上で動作するAndroid仮想環境)のその後についてのお話しです。
いつの間にかメジャーバージョンアップ(ver1.x→ver2.0)が行われ、正規フリーソフトと共に有料サービスも
提供されるようになりました。有料サービスの殆どは新機能なので、それを使わなければ無料で使用できます。



リモートコントロールによる追加機能とマルチタッチ操作は魅力的ですが…99ユーロは微妙なお値段ですw
ダウンロードサイトは変わりませんが念のためアドレスを貼って置きます。

https://cloud.genymotion.com/page/customer/login/?next=/

今回のメジャーバージョンアップでAndroidイメージの提供が変更され「Playストア」が同梱されなくなりました。
以前のバージョンのAndroidイメージをお持ちの方は、起動時にバージョンの違いによる警告は表示されますが
問題なく使用できるので、新しいGenymotionプレーヤーで旧Android仮想環境を利用した方が良さそうです。

一旦ダウンロードしたイメージファイル(OVA)は以下のフォルダに残っているので、それをVirtualboxから直接
インポートすれば使用できます。OVAファイルからインポート行う場合はイメージファイルの保存先を変更する事が
できるので、メインストレージの空きが少ない方はこちらを利用してみてください。

ダウンロードファイルの保存先:ユーザーフォルダ\AppData\Local\Genymobile\Genymotion\ova

では旧Androidイメージを持っていないと Playストアが使えないのか?というとそんな事は無く解決策は存在します。
ADB接続にてAndroidSDKを使用し強制的に Playストア関連のアプリをインストールする方法です。

AndroidSDK自体をインストールする必要はなく、その中のSDKのみ使用するだけなので座敷は低いと思います。
まずは以下のサイトからAndroidSDK(zip)ファイルをダウンロードし適当なフォルダに中身を解凍します。

http://developer.android.com/sdk/index.html

Genymotionを起動した後「Settings」を開き「Use custom Android SDK tools」のオプションボタンを選択した後
「Browse」ボタンをクリックし、先ほど解凍したAndroidSDKファイルの中のSDKフォルダを指定します。



下のチェック欄に「Android tools successfully found」と表示されればOKです。

次にPlayストアに必要なアプリケーション(zip)を以下のサイトからダウンロードして仮想環境に上書きします。

http://wiki.rootzwiki.com/Google_Apps

Android仮想環境のバージョンによって使用するパッケージが異なるので注意が必要です。
「Android4.2.2」であれば「20130812」のファイルをダウンロードして適用するといった形になります。

Android仮想環境をGenymotionから実行した後、先ほどダウンロードした「gapps-jb-2013xxxx-signed.zip」を
起動中のAndroid仮想環境にドラッグ&ドロップするとPlayストアの上書きが始まります。
無事に終了すると再起動が促されるので「OK」ボタンをクリックしてAndroid仮想環境を再起動します。

再起動後 Google+ などのグーグルアプリが最新の状態ではないためエラーを吐きますが、アカウント設定後
しばらくすると自動的に更新され正常に動作するようになります。

先日、購入した Windows8.1タブレット(ASUS T100TA)にインストールしてみましたが正常動作しました。



上がそのスナップショットです。フリー版を使用しているので、ウィンドウの左下に「Free for parsonal use」と
表示されています。T100TAはメインメモリが2Gと少ないので割り当てられるメモリ容量を大きく取れない事と
メインストレージが64GBなのでmicroSD(64GB)にイメージを作成したこともあって動作はモッサリしています。

キーボード内臓のSSDにインストールすれば動作速度の改善が期待できますが、キーボードドックを外すと使えず
また消費電力が上がり駆動時間が減ってしまうため暫くこのままで仮運用していきたいと思います。

気になった点は旧Androidイメージに比べ、新しいイメージに上書きしたPlayストアではダウンロードできるアプリが
減っている事です。※ダウンロードできないアプリは主にゲームなので機種チェックに引っ掛かっていると考えられます。
そのお蔭かダウンロードはできるけれど正常に動作しないアプリは殆ど無くなっています。

また、以前はダウンロードできなかったブラウザ系のアプリがダウンロードできるようになりました。
これはGenymotionが新しくなったからというよりアプリ側が対応したためと思われます。



Android端末では必須とも言えるChromeブラウザも問題なく動作します。



Playストアが同梱されなくなり面倒な手順が増えましたが、サクサク動作するAndroid仮想環境である事には
変わりないので、これからも最新版の動向を注意深く見ていきたいと思います。

人気ブログランキングへ

Windows 8.1のエクスペリエンスインデックス

$
0
0
ときどき

今日はとても寒く名古屋でも雪がチラついています。積もらなければいいですが…

今回のブログの内容ですが、以前 Windows8.1からエクスペリエンスインデックスが表示されなくなったと
書きましたが、実際にはOS更新時にエクスペリエンスインデックスを計測しており、その内容がシステムの
プロパティーとして表示されなくなっているだけでした。

エクスペリエンスインデックスの測定プログラム(WinSAT.exe)は C:Windows\System32 フォルダ下に存在します。
コマンドプロンプトから次のコマンドを入力して実行可能です。

 C:Windows\System32\WinSAT.exe formal

結果は以下のフォルダに XML 形式で保存されます。

 C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStore

しかし、そのままでは見辛いのでフリーソフト(WinScoreShare)を使う事で視覚的に見る事ができます。
このソフトは Windows 8.1 で廃止された Windowsエクスペリエンスインデックスを復活させるツールと
して以下のサイトで紹介されています。

 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20131018_619945.html

早速、このフリーソフト使用しメインPCとタブレットPCの測定結果を表示してみました。
Windows8 以降、エクスペリエンスインデックスの上限値は 9.9 となっています。

・メインPC(デスクトップ)
 CPU : Corei7-3930K@OC(6coreLoad 4.5GHz 〜 2coreLoad 4.75GHz・HT・TB有効)
 MEM : 16GB(DDR3-2000 SDRAM 4GBx4枚)
 VGA : GeforceGTX660(VRAM 2.0GB)
 SSD : 256GB(CFD CSSD-S6T256NHG5Q)

 

 爆速で今のところ何をやるにも不自由していません。このままの構成で後3年は戦えそうですww
 さすがにBF4など最新のゲームをやろうと思うとミドルレンジのグラボだとキツイと思いますが…
 ハイエンドなグラボはお高いので暫く様子見です。SSDもストライピング構成にすると更に幸せになれそうですね。

・サブPC(タブレット:ASUS T100TA)
 SOC : AtomZ3540(4coreLoad 1.33GHz 〜 1coreLoad 1.86GHz・TB有効)
 MEM : 2GB(LPDDR3-1066)
 VGA : intel HD Graphics(SOC内臓)
 eMMC: 64GB

 

 新型Atom搭載機のタブレットPCですが…意外と頑張っています。
 グラフィックが弱いのは、VGAが SOC内臓でメモリをシングルチャネルのメインメモリと共有している
 ためだと考えられます。AtomZ3540はデュアルチャネルのメモリに対応しているので、メインメモリを
 デュアルチャネルで 4GB搭載しeMMCも128GB搭載モデルが出ると更に使い道が広がり売れると思います。

以上、今回のブログが今年、最後の記事になると思います。みなさん良いお年をお迎えください。

人気ブログランキングへ

Geforce GTX770oc 4GB の購入

$
0
0
ときどき

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。早速ですが今年最初のブログもPC関連のお話になります。

バイク関連のブログも書きたいのですが954RRはバッテリーが弱っているので春まで冬眠させる予定です。
KLX125とYZF-R125については交互に乗っていますが、近場に出かける程度なので書く事がありません。

毎日、寒過ぎるので早く暖かくなって欲しいものです。
ゴールデンウィーク直前に、YZF-R125のコミュで「日本真ん中ツーリングin琵琶湖」なるものがあるそう
なので、ぜひ参加したいと考えています。ホントに今から春が待ち遠しくてなりません。

話を戻しますが今回の主題は「メインPCの拡張」です。
本日の「TSUKUMOネット広告」で前ハイエンドのグラフィックボード GeforceGTX680 が\29,800- 25台限定
となっていたので朝一、車で大須まで出かけてきました。5分ほど遅刻しましたが GTX680 は山積み様態
だったので、取り合えず他のグラボを見て回っていると…そこにトラップが (;´・ω・)エッ…

なんと「玄人志向 GeforceGTX770 4GB版 オリジナルファンモデル」が現品1台限り \39,800- だったので
悩んだあげく1万円余分な出費になりますが、そちらのモデルを購入しました。

帰ってから価格.comで、その製品の最安値を確認すると\46,810…やはりお買い得だった様で安心しました。
早速開封して今まで使用していた GeforceGTX660 と GTX770 を並べてみました。



左が「GALAXY製 GeforceGTX660oc 2GB版」で、右が「玄人志向 OEM GALAXY製 GeforceGTX770oc 4GB版」です。
偶然にも両製品とも GALAXY 製品でそろってしまいました。見た目は似ていますが GTX770 の方が少し長めです。

GTX660は補助電源 6pin x1でしたが GTX770はメモリ容量が倍になりクロックも高いので、補助電源6pin + 8pin
構成になっていました。この構成だとマザーから75w 6pinから75w 8pinから150w 計300w取れる計算になります。
元からオーバークロックされたモデルですが、まだまだ伸びしろがありそうで面白い製品ですね。

そして早速、取り付けを…

Before


After


グラボが変わっただけなので、あまり変わり替えしませんね (;´・ω・)ウーン…
メインPCのスペックの詳細は以下の通りになりました。これで2年は戦える…って毎回言ってますねw

 Case : CM690 II Plus(14cmFANx3機+12cmFANx1機)
 MB : ASUS P9X79 rev1.0 BIOS 4005
 CPU : Corei7-3930K@oc(6coreLoad 4.5GHz〜2coreLoad 4.75GHz:HT・TB有効)
 Cooler:簡易CPU水冷ステム(KUHLER-H2O-920-E)
 MEM : 16GB(DDR3-2000 SDRAM 4GBx4枚:CL 11-11-11-29-1T)
 VGA : GeforceGTX770oc(VRAM 4.0GB)
 SSD : 256GB(CFD OEM TOSHIBA製 CSSD-S6T256NHG5Q)
 HDD : 2TB(WesternDigital製 WD20EARS)
      2TB(WesternDigital製 WD20EZRX)
 DVD : Blu-rayXL Drive(Pioneer製 BDR-208JBK SATA)
 PCI : 地デジチューナー(BUFFARO製 DT-H33/PCI)
 KeyBord:Logicool Wireless Keyboard K270
 Mouse :Logicool Performance Mouse M950
 TouchPad:Logicool Wireless Touchpad T650
 etc : 3.5inchCardReader(CF,MS,SD,SM対応)
    : Bluetooth4.0+HS(USB2.0接続)
    : 800W定格(80PlusGOLD ATX)電源
    : 27インチ液晶(DELL U2711 2560x1440dpi S-IPS)

 OS  :Windows8.1 professional(64Bit)
 Office:Microsof Office 2013 professional

組み終わった後、まずはエクスペリエンスインデックスを実行…



グラフィック項目が 8.2 → 8.4 に 0.2ポイント上がりました。

次に新生FFIVベンチを FullHD(1920x1080dpi)最高設定にて実行…



GTX660 実行時のスコアが 6,500 程度だったので 40%以上スコアが向上しています。
評価も「とても快適」から「非常に快適」に…ベンチ実行中も一部で起こるカクツキがなくなり、滑らかに
動作するようになりました。

それにしても凄い時代になりましたね。グラボ単体に上位モデルとは言え VRAMを4GBも搭載だなんて…
ノートPCのメインメモリ並です。 しかも高価なDDR5-SDRAM 7Gbit品なので高価なのも頷けます。

単発GPUでこれ以上メモリが必要であれば、今のところ10万円越えの GTX TITAN しかないので
安価に購入できて本当に大満足です。性能に不満を感じたらもう一枚購入してSLIすれば良いですから…
その前に、この性能をフルに発揮できるゲーム…BF4をオフラインでやってみようかなぁ?

Genymotion・AndroVM Player 不具合対応まとめ

$
0
0
晴れ

寒い日が続いていていますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
この時期には毎年、風邪をひいている(汗)のですが…今年は今のところ大丈夫です。

954RR用の格安バッテリー&充電器を購入し物が届いたのですが、この時期は冬季通行止めの峠が多く
走りに行くところも限定されるので付け替えるのはまだ先になりそうです。

という事で、今回もPC関連のお話をして行きたいと思います。

WindowsPCでAndroidを動作させるのを目的に過去3回ほどブログを書いてきたのですが、最初から半年と
時間が経ち、各記事の間が開いていて分かり辛くなってきたので、ここで一度まとめて置きたいと思います。



過去ログへリンクを時系列で作成して置きましたので、良ければ参考にしてください。

 1.VirtualBoxでAndroid4.1を動作させる
 2.Genymotion(新AndroVM Player)について
 3.Genymotionのその後について part1

今後、Genymotion・AndroVM Playerにおいて動作報告して頂く際は、この記事にコメントをお願いします。

今までの皆さんのご協力による動作報告で、不具合の傾向が見えてきたので以下に記して行きます。
ただ全ての不具合に対応できるかというと、まだ未知なところもあるので対応策を講じても動作しない場合は
コメントを頂けると助かります。既出の物理的な不具合でなければ一緒に考えて行きたいと思います。

今まで、仮想 Androidが Virtualbox上で動作しないという報告は受けていないので、以後はプレーヤーが
正常に動作しない場合を対象に推測も含みますが、その原因と対処方法を記述して行きます。

Genymotion の Player および AndroVM Player は、HWアクセラレータによる描画にOpenGL2.0を使用しており
バックグラウンドで動作しているAndroidイメージとの通信を「Host-Only Ethernet Adapter」を用いて行って
いるので、グラフィックスもしくはネット設定のどちらかに異常をきたしていれば Playerは正常に動作しません。

不具合による動作不良の多くは Windows7 以前のインテルのCPUを搭載したPCによる物です。
Core2 Duo 以前のPCで別途グラフィックスチップを積んでいない物は、チップセットのグラフィックス機能が
OpenGL2.0以降に対応していない物が多く、その場合、物理的に動作させる事ができません。

デスクトップPCの場合、別途グラフィックスボード(グラボ)を搭載する事ができれば動作させられる可能性は
ありますが費用対効果を考えると、プレーヤーを動作させるためだけにグラボを購入して冒険するより、素直に
安価なAndroidタブレット(一世代前のNexus7etc…)を購入した方が良さそうです。

Corei シリーズ以降のPCでもWindows7標準のドライバを使用しているとプレーヤー起動時にフリーズします。
この場合、最新版の Intel HD Graphics ドライバーをインテルサイトからダウンロードして更新する事により
プレーヤーを動作させる事が可能です。以下のサイトから最新版のドライバをダウンロードしてください。

http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/graphics

ネット設定では、仮想 Androidを VirtualBox上で動作させる際、ネットワークアダプターを2つ使用しています。
内訳は以下の通りです。2のネットワークアダプター「NAT」は「ブリッジアダプター」でも動作します。

1.「Host-Only Ethernet Adapter」
  バックグラウンドで動作するゲストOS(仮想 Android)と描画を担当するプレーヤーとの通信を担当
2.「NAT」
  ゲストOS(仮想 Android)のインターネット通信を担当
  「NAT」を「ブリッジアダプター」に変更するとホームネットワーク機器を参照できるようになります

「unable to connect to VM」と表示され Player が起動できない場合はネット接続による問題、VirtualBox側の
「Host-Only Ethernet Adapter」の設定が上手く行っていない可能性が大きいです。

VirtualBoxのメニュー「ファイル」→「環境設定…」→「ネットワーク」をクリックした後
「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」の設定を以下のように手動で変更してみてください。
アダプターのIPアドレス値が異なっていれば、それが原因で動作しない可能性が高いです。

・アダプター
 IPv4 アドレス…192.168.56.1
 IPv4 ネットマスク…255.255.255.0
・DHCPサーバー
 サーバーアドレス…192.168.56.100
 サーバーマスク…255.255.255.0
 アドレス下限…192.168.56.101
 アドレス上限…192.168.56.254

その他の不具合として、MS-Office2007がインストールしてある環境で日本語変換に「IME2007」を使用していると
プレーヤーが起動しない場合があります。この際にはIMEを「IME2010」や「Google日本語IME」に変更してください。

MS-Office2003以降を持っているユーザーであれば「IME2010」を以下のサイトから無料でダウンロードできます。

http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2010/ime/default.aspx

今、確認できている Genymotion の Player および AndroVM Player の不具合現象および対応策は以上です。

最後に不具合に合われ対応策を施したにも拘わらず解決できない方は、その症状と共に以下のPC構成情報を
コメントとして頂ければ、一緒に解決策を模索して行きたいと思います。

 OS : Windows のバージョン
 CPU: 型番
 Mem: 容量
 GPU: 型番

自分のPCの構成が分からないという方は使用しているPCのメーカー名および、その型番を書いて頂ければ
結構です。今後も仮想環境で色々とチャレンジして行きたいと思いますので当ブログをよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

ASIC Quality

$
0
0
のち

昨日は良いお天気でしたが、豊橋校で代講のお仕事(片道2時間は辛いです)…
今日は昨日からの雨で路面が残念な事になっていたので、バイクはお預けです orz

ということで、今回のネタもPC関連のお話しになります。
題材はグラフィックスボード(グラボ)の「ASIC Quality」(ASIC)について取り上げていきます。
ASICとは昨年の夏頃から 2ch で話題になっているグラボの品質指標です。

グラフィック描画用のLSIは巨大化し何十億ものトランジスタを一つのチップに搭載しています。
シリコン・ウェハから作り出されるLSIは大きさが大きくなるほど品質にバラつきが生じます。

もちろん製品化に問題のないチップがグラボに搭載され発売されいているのですが、そのLSIの
品質により動作周波数や電圧が設定されている様です。その指標といえるのが ASIC の値です。

NVIDIAのグラボの場合 Geforce GTX4xx以降の製品、AMDの場合はRADEON HD7xxx以降の製品の
ASIC値を GPU-Z を使って確認する事が可能です。

下図のように GPU-Z を起動後、左上のGPUのマークをクリックして「Read ASIC quality」をクリックすると



そのグラボの品質指標とも言える ASIC の値が%表記で表示されます。



この ASIC の値が大きいほど、より低電圧および高クロックで動作する、当たり品のようです。
先日購入した 玄人志向 OEM GALAXY製 Geforece GTX770oc 4GB版の値は83.3%でした。

ASICの目安は以下の通りです。最大値は100%を超える事もあるようで50%切る製品は報告に上がっていません。

 ・100%+ …大当たり
 ・81〜99%…当たり
 ・76〜80%…標準
 ・50〜75%…はずれ(汗)



上の図は製品として出回っているグラボの ASIC の比率をグラフで表したものです。
では ASICが低かったら何か問題があるかと言われるとメーカーが保証しているので定格動作では問題ありません。

ただしASICが低い(はずれ品)場合、定格動作でも高負荷時に当り品より電圧が高くなる場合があります。
同じクロックで動作させる場合、電圧が低ければ消費電力および発熱が減り製品寿命を延ばす事ができます。
また耐久性が高いためメーカーの保証は無くなりますが、より高いクロックで動作させられる可能性があります。

私の購入した GTX770oc は一応、当り品だったので良しとしたいと思います。
結果を恐れないのであれば GPU-Z で ASIC 値を確認して自分のグラボの傾向を確認してみてください。

人気ブログランキングへ

T100TA-DK564Gを3ヶ月ほど使ってみて

$
0
0
晴れ

ご無沙汰しています。何かと忙しくブログを1ヶ月ほど放置していましたが、元気に過ごしています。

今日はホントに暖かく良い一日でしたね。週末が今日のような天候だったら良かったのに雨みたいですね。
先週末は凄く寒かったし、中々バイクに乗る事ができず、ショボーンとしています (´・ω・`)ウーン

という訳で、今回のブログの内容もPC関連のお話しになります。
以前、Windows8.1タブレットを購入し 速報レビュー を書きましたが、使い始めてから3ヶ月経ち、思ったよりも
使い心地が良く、すっかり仕事のお伴に定着したので、その Windows8.1タブレットの可用性とストレージ周りの
性能について、もう少し詳細に記述して行きたいと思います。

まずは再確認として愛用している Windows8.1タブレットの型番およびスペックを以下に記します。

 ・端末名: ASUS T100TA-DK564G
  ・SOC : AtomZ3740(4core 1.33GHz/1.86GHz:intel HD graphics)
  ・MEM : 2GB(LPDDR3-1066)※増設不可
  ・eMMC : 64GB ※増設不可
  ・HDD : 500GB ※キーボード部内臓HDDを 256GBのSSD(Plextor PX-256M5P)に交換
  ・液晶 : 10.1インチ 1366x768dpi IPSパネル、5点マルチタッチに対応
  ・端子 : microSDXC(64GB SDXCカード増設)、microHDMI、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック
        USB3.0x1 ※キーボード部
  ・LAN : 無線LANのみ IEEE802.11a/b/g/n
  ・OS  : Windows8.1 32bit版

やはりネックなのは 2GB のメモリと 64GB と少ないメインストレージ(eMMC)です。
メインストレージに関しては、リカバリー用の回復パーティションに 8GBも取られているので、それを解放する
事で、かなりの空き容量を確保する事ができました。ディスク管理画面から直接パーティションを解放する事が
できなかったので、以下のサイトを参考に使用可能エリアを増やしました。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140227_637198.html

フリーエリアが 26GB→34GBになったので暫くは問題なさそうです。

この64GBメインストレージと、増設した 64GB class10 のSDXCカードおよび、キーボードに内臓した256GBのSSD
それぞれの転送速度を CrystalDiskMark で測定してみました。

1.メインストレージ ※ 64GB eMMC

 

 シーケンシャルリードは2.5inchHDDと殆ど変わらず、シーケンシャルライトはHDDの半分ほどの速度です。
 ランダムリード・ライト共にHDDより高速なので、OSやアプリの起動はHDD機より高速です。
 電源を入れてから十数秒で Windows8.1 が起動します。SSDより遅いのはeMMCなので仕方がないところです。

2.拡張ストレージ ※ 64GB class10 SDXC(30MB/s品)

 

 リード・ライトとも本来の性能を発揮できていません。かなり遅いです。
 23MB/s辺りに壁がある様なので、USB2.0で接続されているものと考えられます。
 そのため SDXCカードについては、高価で高速な製品を購入しても宝の持ち腐れになりそうです。
 私はキーボードドックを外しても使いたいデータ(音楽など)置き場として使用しています。

3.キーボード内臓ストレージ ※ 500GB HDD を 256GB SSD(Plextor PX-256M5P)に換装

 

 リード・ライトともに本来の性能の半分ほどの速度に留まっていますが、十分高速です。
 230MB/s辺りに壁があり、キーボードドックにUSB3.0のコネクタがある事からキーボード内臓ディスクもUSB3.0で
 接続されているものと考えられます。SSDに換装した事により付属の HDDより高速かつ省エネになっています。
 大きな容量を必要とする仮想環境のイメージや動画置き場として使用しています。

次にWindows8.1タブレットの速度を、6年前のデスクトップPC(BTO製品)と比較してみます。

  ・CPU : Core2Duo E4500(2core 2.20GHz)
  ・MEM : 2GB(DDR2-533 1GBx2)
  ・VGA : Intel 945G Express Chipset
  ・HDD : 320GB ※3.5inch SATA2
  ・液晶 : 19インチ 1280x800dpi IPSパネル
  ・LAN : 100BaseTX 有線LAN接続
  ・OS  : WindowsVista Home Premium sp2 32bit版

1.Core2Duo E4500 機

 

2.T100TA-DK564G ※Windows8.1タブレット

 

Windows8.1タブレットの方が、4コアでeMMCを搭載しているので、その点で有利とはいえ GDIのスコア以外 6年前の
デスクトップPCに圧勝しています。道理で快適な訳です。

メモリ使用量を多く取れないため、多少遅いと感じますが、Virtualbox4.3(仮想環境)上で Ubuntu12.04LTS や
Genymotionも動作するため電池持ちが良い事もあり、外出用のサブ機として十分魅力的な製品だと言えます。

今現在 T100TA-DK564Gは品薄なため、最安値は定価の 54,800円ですが、私が昨年末にAmazonで購入した時の
価格は 49,813円だったので、品薄が解消され値段が下がってきたら買っても損はない代物だと思います。

人気ブログランキングへ

PC-8801mkII FR 実機の購入

$
0
0
晴れ

寒い日が続きますね。先週の日曜日、久しぶりに 954RR で湾スカに向かったのですが…
途中、三河安城の辺りで雨に降られ、そのままトンボ帰りしてきました orz

という訳で、今回のネタもPC関連のお話になります。
先週、ヤフーオークションで「新品再生品の PC-8801mkII FR」を落札し、ディスプレイと共に物が届いた
ので、そのレビューを書いて行きたいと思います。

提供元は PC-88シリーズを新品同様に再生し、ヤフーオークションに出品している、はにはに 様です。
中身の主要コンデンサーの交換は勿論、FDDやキーボードの清掃、更に素人では絶対手が出せない
焼けてしまったプラスチック外装の漂白処理を行い、発売当初に近いコンディションに戻して出品されて
います。詳細は、「はにはにさんのブログ」 をご覧ください。

私は昔、初代 PC-8801 と PC-8801mkII FR(mkII FR)所有していたので、特別な思い入れがあります。
また 8bitマシンという括りでは当時 8bit最速を謳っていた SHARP製の MZ-2521 も素晴らしい製品だと
思っています。全部、所有していた…という事もあるのですが…

さすがに初代 PC-8801 はテープ媒体のソフトが主流で、後継の PC-8801mkII SR 以降の機種に美味しい
ところを全部持っていかれたので、もう欲しいとは思いませんが MZ-2521 は今でも欲しいと思っています。

その頃の自分を振り返った記事は以前に投稿済みなので、よければ 過去の日記 を参照してください。

前置きが長くなりましたが、以降、届いてすぐ動作確認した mkII FR の話を中心に書いて行きます。
さすがに30年近く前の機種なので宅急便で届いた際、ディスプレイ(CRT)の調子が思わしくないという事象が
あったのですが、はにはにさんが迅速に代替品+αを用意してくださり、今現在、問題なく使えています。

しかし新品再生品の mkII FR を目の当たりにすると、ここまで当時の状態を再現するには、豊富な知識と
労力、何よりその情熱が必要だと素人の私でも直ぐ気付く事ができます。

以下の写真のようにメインPCの27インチ液晶の左横に実機を設置しました。



メインPCで PC-8801 エミュレーター(M88)を同時に起動し、デモディスクを実行してみました。
最新のPC環境と並べても何の違和感も感じません。本当に、この頃の PC-88 シリーズのデザインは大好きです。
実はその後、発売されたPC-8801F/Mシリーズにはあまり興味がありません。PC-88VAシリーズは別ですが…

実機で mkII FR のデモディスクや、ソーサリアンのミュージックディスクを動作させてみたのですが…
エミュとは音質がまるで違いますね。ヤマハの音源チップYM2203(FM音源3音+SSG3音)が良い音を奏でます。

エミュは所詮エミュ…動作速度を同じに設定しても実機と少しタイミングがズレるし…音色も少し異なります。
新品同様の mkII FR をもう一度この手にする事ができるとは思っていなかったので、はにはに様には感謝の念が
堪えません。本当にありがとうございました。コレクションとして大切に使わせて頂きます。

と思っていたのですが、ここでトラップ発動 !! …ソフトを持っていない事に気付きました (〃゜д゜;A アセアセ・・・

M88エミュ用のディスクイメージなら沢山持っているのですが…悩ましい問題です。
簡単に当時のFDのソフトを手に入れるには、ヤクオフや駿河屋で中古品を購入する事で解決できますが、上がって
いないソフトをどうするか…エミュ用のディスクイメージを5inchのFDに書き戻す方法を試してみようと思っています。

以下のアドレスのHPにディスクイメージの吸出し・書き戻し方法が記載されているので、準備を整えています。

 ・ http://page.freett.com/minato/emu/b.htm

今現在、手元に無く必要なパーツは以下の2点です。

 ・ メインPCのマザーボード上にある内部 COM port を外部出力に対応させる RS-232C ブラケット
 ・ メインPC と PC-8801mkII FR を接続する RS-232C のクロスケーブル

上記のHPの内容が古く、上手く行くかどうか分かりませんが試してみる価値はありそうです。

D88形式のディスクイメージを書き戻す方法は成功するとは限らず、勿論自己責任で行いますので上手く行ったら
儲け物というレベルでのチャレンジです。まぁダメでも根性で何とかしたいと思っています。っていうかします。

後日その結果をこのブログに追記して行きます。何をしてもダメだったら凹んでいるかも…
簡単に上手く行くと良いなぁと思いながら、パーツが届くのを楽しみに待っています。( *´艸`)ウププ

追記:2014.03.19 18:00

本日の午後、全てのケーブル類が届いたので早速、上のHPに書かれていた方法に従いセッティングを終え
ディスクイメージの書き戻しにチャレンジしてみました。



結果、無事に Windows8.1pro 64bit版から RS-232C 経由で mkII FR のFDに書き戻せました。



こっ…こいつ動くぞ (;゚Д゚)ゴクリ …THEXDER のオープニングが聞けて大満足です。
これから持っていないゲームは中古で仕入れ、ディスクイメージを取って置いたゲームは書き戻して遊んで
行きたいと思います。ヤフーオークションなどで、大量にブランク2DのFDを手に入れなければ (*´▽`*)ニコッ

人気ブログランキングへ

Windows8.1 大型アップデート

$
0
0
のち

ご無沙汰しています。長男の高校進学の準備で何かと忙しくブログを放置していました。
暖かくなり、そろそろバイクシーズン到来か…と思ったら今日、明日は寒そうですね。

今回もPC関連のお話になりますが、そろそろバイク関連のお話もできると思います。
一昨日のウェブニュースで、4月9日にWindows8.1の大型アップデートが無償公開される事が
発表されました。詳細は以下のサイトをご覧ください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140403_642651.html

その中で私が注目しているのは以下の3点の機能です。

1.スタートメニューの完全復活

 

2.モダンUIアプリをデスクトップにウィンドウ表示可能

 

3.モダンUI右上に電源・検索関連ボタンの追加

 

このアップデートにより殆どの作業をデスクトップでキーボートとマウスを使って行えるようになります。
デスクトップでのタッチパネルによる操作は、中々思うように行かずイライラさせられる事が多かったので
嬉しい機能改善です。

やはりデスクトップでの操作は、物理的なキーボードとマウスが必要不可欠という事ですね。
この辺りは WidnowsXP サポート終了に伴い、Windows7 ではなく Windows8.1 以降の製品をを使って欲しい
というマイクロソフトのメッセージのように感じます。

デスクトップ上でモダンUIのアプリをウィンドウ表示できるようにしたのは、モダンUIアプリの促進を
促しているのでしょう。モダンUIのアプリは iPad や Android のアプリと同等な機能をマイクロソフトが
提供しているのでサードベンダーによるアプリ数が少ない現状を打破しようという考えだと思われます。

デスクトップPCはデスクトップ画面で、ノートPCはモダンUIとデスクトップ画面を用途によって使い分け
タブレット系の端末ではモダンUIを…と上手く棲み分けできたと思います。

Windows8 発表以降、マイクロソフトのOSに対する方針はブレにブレ、何処に向かおうとしているのか
分からなかったのですが、試行錯誤の上ようやく今後の方針がはっきりしたように感じます。

これだけ大きなアップデートだったら Windows8.2 にしても良かったのでは…と思いますが Windows8.1 が
公開されてから、まだ半年しか経っていないのでアップデートという形での提供にしたのでしょうね。

何にしろ使い易くなる改修は大歓迎です。(*´▽`*)ニコ…

追記:2014.04.07

今回のアップデートで期待していた、スタートメニューの完全復活と、ストアアプリのウィンドウ表示に
ついて4月9日のアップデートでは適用されず、今後のアップデートで対応予定のようです。

今回のアップデートがアップデート1だとすると、次回のアップデート2で完全版の Windows8.1になる…
といったところでしょうか。凄く期待していたので少し肩透かしを食らった感じになりますが、いずれ対応
されるのであれば、それまで首を長くして待っていたいと思います。

Windows8.1 大型アップデートの詳細については以下のサイトをご確認ください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140407_643057.html

まぁ何だかんだ言っても、いつもの如く、直ぐに最新のバージョンにアップして人柱になる予定ですw
その際に不具合および、その改善策などを見つけたら追ってブログに書き込んで行きたいと思います。

ASUS TF700T Root化

$
0
0
晴れ

来週末に YZF-R125 コミュのオフ会が琵琶湖で行われます♪
とても楽しみにしているので雨天中止にならない事を祈っています。 (≧◇≦)…雨降らないで !!

今回のブログは、先日行った Androidタブレット(ASUS TF700T)のROOT化について、その作業手順を
メモして置きたいと思います。メジャーな機種ではないためか TF700T のルート化について、日本語の
記事を見つける事ができませんでした。(´・ω・`)ショボーン

苦手な英語サイトの情報を Google 先生の英和変換機能を借りて何とか ROOT化に成功し、カスタムロムを
焼くところまでできたので、その作業工程を箇条書きで記します。

で早速、最新のカスタムロム Android4.4.2(Kitkat)を焼いて起動してみたですが、重くて不安定 orz
結局、Android4.3.1(Jelly Bean)を導入して様子を見ています。

次回、そのカスタムロムの導入手順を書いていく予定です。ここでお約束ですが…
これから行う全ての操作は非常に危険で最悪、文鎮化(何をしても起動しないタダの重りになる)する事が
あるので、試される方は自己責任でお願いします。

1.「設定」アプリを起動して前準備を行う。
  (1) 「ユーザー設定」「セキュリティー」下の「提供元不明アプリ」にチェックを入れる
  (2) 「タブレット情報」下の「ビルド番号」を7回連打する
    ※新たに「開発者向けオプション」が表示される

2.ブートローダーをアンロックする。※この操作を行うとメーカー保証が受けられなくなります。
  (1) ASUS メーカーサイトから「Unlock_v8.rar」をダウンロードした後、任意のフォルダに解凍
  (2) 「Unlock_v8.apk」をmicroSDカードにコピーして TF700T でファイルマネージャーから実行

3.ビルド番号:10.6.1.14.10の場合→10.6.1.14.8以下のバージョンにダウングレードする。
  (1) ASUS メーカーサイトから「JP_epaduser_10_6_1_14_6_UpdateLauncher」をダウンロードする
  (2) コピーしたファイルをmicroSDカードにコピーして設定アプリの「タブレット情報」から
    「システム更新」を確認する。ビルド番号:10.6.1.14.6 を確認できたら更新を行う。
    ※アプリが消える可能性があるので、バックアップして置く事をお勧めします。

4.ビルド番号:10.6.1.14.6 を発見できなかった場合、一度端末を初期化する。
  (1) TF700Tをシャットダウンする
  (2) TF700Tの「電源ボタン」&「‐ボリュームボタン」を同時押ししてFastBootを起動
  (3) 「‐ボリュームボタン」を2回押し「VIPE DATA」から初期化を実行
    ※全てアプリが削除され初期化されるので、バックアップして置く事を強くお勧めします。
  (4) 3.の手順をもう一度行う

5.ルート化ツール「MotoChopper」をダウンロードし任意のフォルダに解凍する。

6.TF700TとPCを「ADB」接続する。
  (1)「開発者オプション」下の「USBデバッグ」にチェックを入れる
  (2) PCとTF700TをUSBで接続する
    
    ※PCのデバイスマネージャーから TF700T が ADB接続されている事を確認してください。
     上図の様になっていない場合は ASUS メーカーサイトから「USBドライバ」をインストールして
     から先に進んでください。

7.ROOT化に必要な「SUバイナリ」などをインストールする。
  (1) 解凍した「motochopper」フォルダ下の「run.bat」を実行
  (2) TF700Tを再起動
    
    ※ビルド番号:10.6.1.14.8 以前のバージョンに戻して置かないと SUバイナリがコピーされず
     ROOT化に失敗します。私はココでつまずいて半日ほど潰しました orz

8.「SuperSU」アプリなどをダウンロード&実行して、ROOT権限が取れている事を確認。
    
    ※「SUバイナリがありません」などのエラーが出なかったら ROOT化、成功です!!

これでROOT化していないと動ごかせないアプリ(SetCPU・ROM Manager etc)を使えるようになり…
システムのバックアップを取ったり、カスタムロムなどを焼いて、AndroidOSを丸ごと入れ替える事も可能です。
それには更に面倒な作業が必要なので、カスタムロムの導入方法については次回、記述して行きたいと思います。

最後に、Root化すると以下のデメリットもあります。
1.ROOT化していると動作しなくなるアプリ(パズドラ・DTCP-IP対応のDLNAアプリetc)もある。
2.ブートローダーをアンロックした時点でメーカーのサポートおよび修理を受け付けて貰えなくなる。
3.何度も言いますが、失敗すると文鎮化する事がある。

それでも良いから試してみたいという方はトライしてみてください。
その際に生じた損害について、一切責任を負いませんので自己責任でお願い致します。

R125 真ん中オフ会in滋賀県

$
0
0
曇り

ここのところPCやタブレット関連のお話ばかりでしたが…
久しぶりのバイクネタを書く機会を得られました ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
GW初日の土曜日に参加してきた YZF-R125 のオフ会について書いて行きます。

今回のオフ会、参加台数は20台以上と聞いていたので、少しでも見栄えを良くして
置かなくては思い、早く帰宅できた木曜日に念入りに洗車しておきました。



ついでに、チェーンの清掃・給油・タイヤの空気圧をツーリング用にセッティング
さらに始動確認を行い万全の態勢で望みました (*゜∀゜)ワクワク…



とても良いお天気だったのですが、早朝は寒かったのです。
まずは6時半に木曽三川公園で愛知県組と合流。全車色違いww



即、移動して喫茶コメダいなべ店へ…予定通り7時に到着しました。
ここで関東組と三重県勢と合流。この時点で、めったに見ない R125 が11台集結 !!



右にクマが写っていますが気にしないでくださいw



イヤでも盛り上がってきますね。もうおかしな事になってました (A;´・ω・)フキフキ

東海地区で無い方々はコメダの名物「シロノワール」を頬張っていました。
私は寒かったのでホットコーヒーとモーニングのトースト&ゆで卵で腹ごしらえを…

ここから石槫峠(421号線)経由で琵琶湖を目指して出発 !!
石槫峠を通るのは10年ぶりですが、トンネルが開通してかなり綺麗になっていました。
適度なワインディングで景色も良く、キョロキョロしながら走ってましたw

予定通り全体集合場所に指定されていた道の駅「あいとうマーガレットステーション」に
11時過ぎに到着 !! 最終的に YZF-R125:24台+RS4-125:1台の25台が集結しました。



これだけの原二…その中でもレアな R125 と RS4 が集まると圧巻です。
東は千葉から、西は熊本からフェリーに乗って来られた強者がいらっしゃいました。

しばらくしたら、通報されてもおかしくないショーが始まりましたww





お花畑にはパンダとクマの姿をした妖精さんが居るし…



楽しいひと時を過ごした後、「近江母の郷」へ集団で移動。
サイコバインド裏田さんが YOUTUBE に動画をアップしてくださっているので、良ければ
見てみてください。R125オフ会の楽しさが伝わってくると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=QmnJM5WvFxs

最終目的地に到着した頃には、日差しが強く、かなり暑くなっていました。
私は普段着の上にインナーを付けたライダーズジャケット、ヒートテック+ジーンズの
格好で出かけましたが…早朝と帰りは少し肌寒く、日中はかなり暑かったです。

この時期は着て行く服装に困りますね。まぁ結果として妥当な格好だったと思います。
最後に R125 ミクシーコミュニティーの管理人さんからのプレゼント争奪戦がありました。
遠くから参戦され、この様な気の利いた企画まで考えてくださり、本当に感謝しています。



怪しい方々もいらっしゃいましたが、楽しいオフ会を堪能する事ができました。

また次の日に鈴鹿サーキットのイベント「BIKE! BIKE! BIKE!」のお誘いがあったのですが…
嫁さんが退院後、実家から帰ってくる日と重なってしまったため断念しました。

本当は皆さんと一緒に R125 で鈴鹿のフルコースを走りたかったのですが…仕方ありません。
来年も時期が重なれば、ぜひ「BIKE! BIKE! BIKE!」にも参加したいと思っています。

最後に16時半頃に解散となったので、帰りに用事のない東海組の方々と帰路を共にしました。
途中、彦根城の辺りで迷子になって皆さんに迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。

これだけ多方面から多くの方が集まったのですが、事故も無く皆さん無事に帰られたようで
何よりです。いつも峠ばかり走っていますが、大人数でのツーリングも楽しいものですね。

次回もぜひ参加したいと思っています。☆(ゝω・)vブイッ!!


ASUS TF700T カスタムロム導入

$
0
0


今日はせっかくの祝日なのに、雨…という事で、インドアなお話(PC関連)をして行きます。
前々回の記事の「ASUS TF700T カスタムロム導入」の続き、TF700T にカスタムロムを導入する手順を記載します。
ただし、この行為も非常に危険なので試される方は、自己責任でお願いします。

行う手順を大雑把に箇条書きにすると

 ・システム全体をバックアップできる環境を構築する
 ・TF700Tをシステムごと全てバックアップする
 ・カスタムロム + Google Apps(Playストアを含む)をダウンロードする
 ・カスタムロム + Google Apps(Playストアを含む)をインストールする

となります。途中、何度か再起動するため1時間ほど時間を要します。時間に余裕がある時に行いましょう。
また、カスタムロムを適用する場合、システムのバックアップして置く事を強くお勧めします。
導入したカスタムロムのイメージが壊れていて起動しなくなっても、バックアップから復元を行う事で復旧可能に
なります。文鎮化するリスクが低くなる(全くない訳ではありません)ので必ずバックアップを取って置きましょう。

では各操作の詳細を順を追って書いて行きます。

1.システム全体をバックアップするための前準備を行う
 (1) Playストアから「ROM Manager」をインストール
   ※ ClockworkMod Recovery でバックアップするためのアプリ。有料版を買う必要はありません。
 (2) バッテリーが60%以上、残っている事を確認
 (3) TF700T の設定アプリの「開発者向けオプション」から「USBデバッグ」を有効にする
 (4) PCと接続してデバイスマネージャーから「ADB接続」できている事を確認
   ※「ADB接続」できていない場合、ASUS メーカーサイトから「USBドライバ」をインストールしてください。
 (5) TF700T をシャットダウンする

2.最新の ClockworkMod Recovery をインストールする
  ※2014.4.29 現在の最新バージョンは ClockworkMod Recovery 6.0.4.7 になります。
 (1) ブートローダーのRCKを書き換えるために必要なファイルをダウンロードする
   ・FastBoot
   ・ClockworkMod Recovery 6.0.4.7 For Asus Transformer Prime TF700T
 (2) Fastboot.zip を分かり易い場所に解凍
 (3) recovery-kk-6047.img を Fastboot.zip を解凍した場所と同じフォルダ(Fastboot)に移動
 (4) TF700T の「電源ボタン」と「‐ボリュームボタン」を同時に押し続け起動
 (5) PCのコマンドプロンプトを起動し Fastboot フォルダへ「cd」コマンドを使って移動
 (6) 以下のコマンドを実行
   ・fastboot -i 0x0B05 flash recovery recovery-kk-6047.img
   ・fastboot -i 0x0B05 reboot

3.TF700T をシステムごと全てバックアップする
 (1) TF700T をシャットダウンする
 (2) TF700T の「電源ボタン」と「‐ボリュームボタン」を同時に押し続け起動
 (3)「RCK」が選択されている事を確認し「+ボリュームボタン」を押下
 (4) メニュー画面でキーボードの↑↓ボタンを押し「backup and restore」へ移動後、「Enter」キーを押下
 (5) 本体にバックアップを保存する場合は「/sdcard」…microSDに保存する場合は「/external_sd」へ「backup」
   処理を行う。※本体にバックアップした場合、設定アプリから初期化を行うとバックアップも削除されます。
 (6) バックアップ終了後、「esc」を複数回、押下しメニューに移動
   ※これでカスタムロムの適用に失敗しても元の状態に戻せます。

4.カスタムロムをインストールする前準備を行う
 (1) カスタムロムとGoogle Apps(Playストアを含む)をダウンロードする
   ・Omni Android 4.4 KitKat ROM For Asus Transformer Prime TF700T
   ・Google Apps [Filename: gapps-kk-20140105-signed.zip]
   ※カスタムロムは cm-11 が KitKat で cm-10 が Jelly Bean です。このブログでは KitKat を扱っています。
 (2) ダウンロードしたファイルを microSD の直下にコピーする
 (3) microSD を TF700T に装着

5.カスタムロムのインストール
 (1) TF700T のキーボードの↑↓ボタンを押し「install zip」へ移動後、「Enter」キーを押下
 (2) 「choose zip from /external_SD」を選択後、ダウンロードしたカスタムロム「cm-11-xx.. .zip」をインストール
 (3) ダウンロードした google Apps「gapps-kk-20140105-signed.zip 」をインストール
 (4) 「esc」を複数回、押下しメニューに移動
 (5) 「reboot system now」を選択し、「Enter」キーを押下

以上でカスタムロムの適用は終了です。起動画面がカスタムロムである事を物語っています。



Android4.4.2(KitKat)も最近のバージョンは比較的、安定していてサクサク動作します。



導入前の注意点ですが、旧システムでインストールしたアプリはなるべく削除しておいた方が無難です。
一応、最新のバージョンに合わせて最適化してくれている様ですがアプリが問題で起動に失敗する恐れがあります。

また、KitKatのカスタムロムは今現在、ほぼ毎日のように手が加えられバージョンアップされています。
なるべく最新のカスタムロムを導入した方が良いと思われます。

最後に、以下の現象はカスタムロムの問題ではなく KitKat の問題の様なので対処方法を載せて置きます。

1.ホーム画面のスクロールが遅い、もしくはカクツク
 ・ NovaLauncher アプリをホーム画面に設定するとサクサクになる
2.Flashを使用しているHPが見られない ※標準ブラウザに Flash をインストールしても見られない
 ・ ドルフィンブラウザを使用し Flash をインストールする事で解消

その他、私の場合は電池持ちを優先させるために SetCPU を使って 動作周波数を 1.3GHz に抑えて使っていますが
それでも十分実用に耐えます。Tegra3 搭載機種で時代遅れ感が出てきた TF700T ですが、カスタムロムを使用する
事で暫く新しい Androidタブレットに買い変えなくても良さそうです。

タブレットのハードウェアは進化が早く、すぐ陳腐化するのが困りものです。しかも最新機種はお高いし…
自己責任にはなりますが、最新環境を安価に試されるのであればカスタムロムの導入はアリだと思います♪

5インチフロッピーディスク

$
0
0
曇り

ご無沙汰しています。ここのところ転職活動や妻の通院などで忙しくブログを放置していました。

私は元気なのですが、妻が術後、精神的に不安定になり救急外来や心療内科に片っ端から電話をかけ
3ヶ所ほど病院巡りをして、ようやく落ち着きました。自分だけでなく身内も不調になると大変ですね。。。

今回のブログの内容もPC関連情報ですが、レトロPCのお話になります。

早速ですが、以前はにはに様からヤクオフにて PC-8801mkII FR を売って頂いたので、たまにメインPCに
保存してある88用のディスクイメージを書き戻して遊んでいるのですが、肝心の書き戻し先の FD の在庫が
少なくて困っていました。

3.5inch の FD は未だに流通していますが、さすがに 5inch FD は保存状態の良い中古を探す他ありません。
そんな中、はにはに様が大量に 5ich 2D FD をヤクオフに出品されました。Σ(・ω・ノ)ノ!ハッ…



100枚組を6セット…1セットは確保したいのですが、オークションなのでギリギリまで価格が決まらない
でも欲しい…という事で、取り敢えずウォッチリストに登録し、様子見する事にしました。

自分は、お小遣い制のため月に使える金額が決まっているので、今月は節約して1セット確保を目指して
オークションの締切時間が24時間を切ったら参戦しようと思っています。

はにはに様には申し訳けないですが、なるべく安価に手に入ると良いなぁ…と思っています。

人気ブログランキングへ
Viewing all 304 articles
Browse latest View live