Bose Solo 5 TV sound system を デスクトップPCで使ってみた!
昨年末、有名YouTuberの方々が盛んにレビューしていた Bose の TV用のスピーカーシステム(Bose Solo 5 TV sound system:以下 Solo5)が、デスクトップPCのスピーカーに良さそうだったので購入し使ってみました。...
View Articleパソコン基礎知識 第3章 Lesson1(マザーボード チップセット編)
この章では、PCのメイン基板(マザーボード)について見ていきます。 マザーボードを語る上で重要なのは、チップセットと呼ばれる集積回路(LSI)です。 チップセットはCPUと各種パーツの「橋渡し役」をしています。マザーボードに搭載しているチップセットの種類により接続できる機器および、その数が変わってきます。...
View Article忙し過ぎて…
雨 ご無沙汰しています。久しぶりの日記です。 今月は法事が2回、母の入院などが重なりとても忙しい日々を過ごしています。 PCサンデー企画を早く進めたいのですが、その時間を作る事ができない状態です。 (もう今月はアップできないかもしれない (;´・ω・)アセアセ…) これからも継続的にPCサンデー企画および自分の趣味に関する事を上げていきますので 応援の程宜しくお願い致します。
View ArticleAndroid端末 PC8801エミュの決定版
日曜日に、何気なくPC-9801やPC-8801で良いエミュレーター(以下 エミュ)は無いか調べていたところ… マルチプラットフォームに対応している PC-8801ma のエミュレーター XM8 を見付けました。以下に、そのサイトへのリンクを貼って置きます。そこからエミュのバイナリなどをダウンロードする事ができます。 ・http://retropc.net/pi/...
View Article忙し過ぎて…
雨 ご無沙汰しています。久しぶりの日記です。 今月は法事が2回、母の入院などが重なりとても忙しい日々を過ごしています。 PCサンデー企画を早く進めたいのですが、その時間を作る事ができない状態です。 (もう今月はアップできないかもしれない (;´・ω・)アセアセ…) これからも継続的にPCサンデー企画および自分の趣味に関する事を上げていきますので 応援の程宜しくお願い致します。
View Articleパソコン基礎知識 第3章 Lesson1(記憶装置とは…)
ここでは演算する命令やデータが保管される記憶装置について見ていきます。 パソコン基礎知識 第1章では、関係をイメージして頂くために記憶装置を一つにまとめていましたが… 実際に記憶装置は 主記憶装置 と 補助記憶装置 の 2つ に分けられます。 主記憶装置 は… CPUが直接読み書きできる命令やデータが置かれます。 これはメインメモリーと呼ばれ、電気的にデータを記録するので非常に高速です。...
View Articleパソコン基礎知識 第3章 Lesson2(主記憶装置について)
主記憶装置 について 主記憶装置はメモリ(LSIチップ)に電気的に情報を維持しCPUと命令やデータをやりとりします。 動作は高速ですが常に電力を必要とするため、電源をオフにすると情報を忘れてしまいます。 OSやアプリケーションなどの各プログラムは、電源を切っても消えないように普段はハードディスク(※以下...
View ArticleRyzen 1700X を 4.0GHzで回す!
我慢できずに、Ryzen 1700X(8コア/16スレッド・定格3.4GHz)にを購入してしまいました。 K6-2以来のAMDです(汗)まだ、OSインストール後のシステム構築中なので、簡単にRyzenのご紹介を… システム移行を完全に終えたら記事を更新いたします。 購入した商品は以下の通りです。写真に写っていませんが、CPUクーラーを別途購入しています。 MB : ASRock X370...
View ArticleDisplayPort ケーブルの不具合
ここ最近、システムをAMD(Ryzen7)に移行したり、Windows10 Creators Update を適用したりと、メインPCの環境を大きく変更していたところ…訳の分からない不具合に出くわたので、今回はその苦労話をしたいと思います。 現在、メインPCを 27インチ 4K液晶と 17インチ SXGA液晶の マルチディスプレイ環境 で使用してます。Ryzen7...
View ArticleRyzen7 と Windows10 Creators Update
先月末にメインPCのシステムを Ryzen7 に刷新し、Windows10 の環境を再構築しました。 システム移行中に Windows10 Creators Update が公開されたので、不具合に会う事を覚悟で(以下のアップデート項目に魅力を感じていたので…)アップデートしてみました。 Windows10 Creators Update 魅力を感じた3つの機能 ・高dpi環境への最適化...
View ArticleWindows10 の ゲームモード は使いものになるのか
メインPCの環境を Ryzen7 に移行して、約1か月が経ちました。 その間に Windows10 Creators Update が公開されたので、すぐにアップデートして色々と試していました。一番気になっていた、ゲームモードですが、これに関するレビューが少なかったので、このブログで試した結果を書いていきたいと思います。...
View ArticleFF XIV 紅蓮のリベレーター ベンチマークを試してみた!
昨日、新しいベンチマーク ファイナルファンタジー XIV 紅蓮のリベレーター が公開されました。 早速、このベンチマークを試してみたので、そのスコアを掲載したいと思います。 環境は、私のメインPCを以下の通り目一杯オーバークロックして実行しています。 OSは PCIe Gen2.0x4接続の SSDへ、ベンチマークは 3TBのHDDへインストールされています。 MB : ASRock X370...
View ArticleDVDをスマホ用にお手軽エンコード(WonderFox DVD変換プロ)のレビュー
Wonderfox Soft 様から WonderFox DVD変換プロ(以下 DVD変換プロ)レビューの案件を頂きました。企業案件 Welcome です。ハードからソフトまで私が扱う事ができる物であればレビュー致します。ご依頼があれば左下のメッセージを送るをクリックしてご依頼ください。折り返しメール致します。★。.:*:゛゜☆ヽ(о>ω・)ノ Welcome! 今回レビューする...
View ArticleRyzen7 では HPET を無効にしましょう!
Ryzen7 1700X を使い始めて約2ヶ月経ちました。 2週間ほど前に、Steamストアで ベヨネッタ PC版(以下 ベヨネッタ) を購入し遊んでみると…ASRock F-Stream Tuning Utility(以下 F-Stream) で Ryzen7 を 4.0GHz までクロックアップしても、ゲーム中画面がカクついてまともに遊べませんでした。 GRAMは...
View ArticleRyzen7 を AMD Ryzen Master でオーバークロック
前回からの続きになります。Ryzen7 の オーバークロックには下の2つの方法があります。 1.UEFI(≒BIOS)からベースクロック(100MHz)を元に、CPU駆動倍率などを手動で設定 2.OS上からツール(AMD Ryzen Master etc)を使い CPU駆動倍率などを手動で設定し適用 オーバークロックは1.の方法を使うのが一般的です。しかし私の使っている ASRock X370...
View ArticleRyzen Master の使用方法
前回、Ryzen7 のオーバークロック(以下 OC)について 記事にしましたが、ここでは、そこで使用したツール Ryzen Master の使い方について詳しく説明したいと思います。 AMD の Ryzen を搭載しOCに対応しているマザーボードであれば、メーカーを問わず Ryzen Master を利用可能です。ただし UEFI が SummitPI-AM4 1.0.0.4 に対応していない場合...
View Article第7回 mixiコミュ YZF-R125真ん中オフ会
今年も、この季節がやってきました。 毎年恒例の mixiコミュ YZF-R125真ん中オフ会 に、今年も参加してきました。私は第4回から参加しているので、今回で4度目になります。一度も雨に降られていないのは、参加される皆さんの心掛けが良いからですね♪ このミーティングが凄いのは、小型二輪で高速を走る事ができないのにも拘わらず、北は北海道、南は九州と全国各地からYZF-R125(以下...
View ArticleCorsair Link 4 でシステム管理
Ryzen7 導入時、それまで使っていた簡易水冷の H110 が使えなくなったので、その後継で Socket AM4 に対応している、H110i に買い換えました。痛い出費でしたが、Corsair Link で温度管理ができるなど、結果良い買い物をができたのかも知れません。 Corsair製の簡易水冷で末尾に i が付くモデルが Corsair Link に対応している様ですが、念のため購入時には...
View ArticleAndroidエミュ NOX アプリを使ってみて
以前のブログで書いた通り、メインPCの環境を AMD の RYZEN7 に移行しました。 今までは Android のエミュレーションに Genymotion を使っていたのですが、やはり AMD の環境だと多くのアプリが異常終了します。代替え品を探していたところ、NOX アプリの評判が良さ気だったので試してみました。Androidのバージョンは 4.4.2 ベースと少し古めです。...
View ArticlePhoneRescue で Android のデータ復旧(セットアップ編)
iMobie Inc.様から PhoneRescue-Android(以下 PhoneRescue)レビューの案件を頂きました。 企業案件 Welcome です。ハードからソフトまで私が扱う事ができる物であればレビュー致します。ご依頼があれば左下のメッセージを送るをクリックしてご依頼ください。折り返しメールを致します。 「データ復旧」アプリの PhoneRescue は今まで iOS版...
View Article